味噌仕込み The2017! 追記2018,2,2
今年もこの季節がやってまいりましたヽ(*´∀`)人(´∀`*)ノ
いつも出来上がり3キロのお味噌でしたが
今年から8キロに!

3キロだと半年も持たない…
さて材料どうしよう…
通販で1キロあたり448円の国産大豆発見!

ついでだからあずきと黒豆も1キロずつ買っちゃう(⺣◡⺣)♡*
(最近豆の消費量が半端ないw)


↑たくさんの種類のお豆やさんです♪

麹も合わせてたくさん必要なので
探してみると面白いモノ発見〜
熊本県の“古式室蓋製麹法”なるものが!
伝統的な製法らしい…

これで作ったお味噌どんななるんだろう〜
よし!これに決めた!


<材料およそ だいたい8Kg>
・乾燥大豆・・・2Kg
・生麹・・・・・・・2Kg
・塩・・・・・・・・・1Kg
おおよそ13%の塩分濃度です。
減塩志向の今、
少し高いと思われますが、
塩分濃度が低いとカビが生えやすくなるので
ずっと13%で作ってますが、一度もかびたことはないです。
乾燥大豆は水で戻すと
2.3~2,4倍の重量になります。
材料が無事そろったので
意を決して作業開始!←豆潰すのが大変なのよー
よっぽど肉とかをミンチにする
ミンサー買おうかと・・・
思いとどまりましたw
そのかわりちょっと丈夫そうなマッシャーGet♪
大まかな工程は・・・
豆洗う
⇩
一晩漬ける
⇩
豆煮る
⇩
その間に塩切りをする
⇩
豆潰す
⇩
豆混ぜる
⇩
豆密封
⇩
豆寝かすzzzz
⇩
たまに豆観察
⇩
豆、味噌になるのを見守る
⁽⁽ ◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾
こんな感じです
まずは流水でよく洗い

大きな鍋に豆を浸します。
(豆の3倍量の水です)

洗ってる間にもう吸水してる~
おててもシワシワ~~w

何粒か割ってみて吸水具合をチェック!

沸騰させ、ある程度アクをすくったら、
必ず!落し蓋をして圧力をかけます。
7分間中火で圧力をかけ、
5分くらい放置後、圧力をぬいて
ザルにあけ、温かいうちにマッシャーなどで
ペースト状にします。
くれぐれも火傷に注意です!

圧力をかけるときは落し蓋を必ず!
圧力鍋の蓋に大豆の皮などが
ひっついちゃって、上手く圧力がかからなかったり
詰まっていた皮が何かの拍子にとれ、
ものすんごい勢いで大噴射!!!!
火傷します・・・( ゚Д゚)

ちなみにこちらは大豆の浸水具合を
チェックした時の写真。
水に漬けてちょうど12時間後
赤い矢印の部分は浸水したところ。
緑色の部分はまだ浸水しきってないところ。
圧力鍋を使うとはいえ、
大豆の煮え方にムラが出てしまうので、
更に2~3時間漬けました。

火傷に注意しながら、
2~3個潰してみて、
むにっと簡単に潰れたらOK!

これをひたすら全部の大豆を煮ていきます。
(MAMAZOUは4回!)
その間に
塩切り
といって、
麹と塩を混ぜ合わせる作業をします。

なんの難しいことはありません♪
ただひたすら塩と麹をまんべんなく
混ぜ合わせるだけ!

※マッシャーは丈夫なアルミ製がおすすめ(・∀・)
プラスチックとかだと曲がっちゃったり、
最悪はもげますw

さて・・・・
ここから大好きな工程~~
ムニムニ
コネコネ
塩切りした麹と大豆ペーストを
よく混ぜ合わせていきます。
ここで注意!!
大豆ペーストは必ず
60度以下に冷ましてから!!
↑そうしないと麹菌が死んでしまします、、、

よく混ぜ合わせたら、樽などに
ソフトボールくらいの大きさの団子を作って、
投げつけます。←余分な空気を抜くため

出汁昆布をつけてもおいしいと聞いたので、
今年はブスブス出汁昆布も投入!


昆布を隠すようにペーストで覆ったら、
カビが生えないように表面に振り塩をして
ラップで覆います。
なるべく空気を抜いて、密封したら、
上から重石をして
涼しい部屋で寝かせます(*^^)v

おいしいお味噌になぁ~~~れ


****追記ここから******
さてさてあれから1年・・・( *´艸`)
どうなったか気になります??
こうなりました~~~

出汁用に入れた昆布がいい仕事してくれてます!!
大正解(*^^)v
1年浸かった昆布はおしゃぶり昆布のようにしっとり
そのままおつまみにしたり、
細かく切って朝漬けやお料理に大活躍♪
このお味噌を使ったお料理
機会があったら載せますので
良かったら覗きに来てください(/・ω・)/
ポチッと応援が元気の源ですヽ(*´∀`)ノ

人気ブログランキングへ
いつも出来上がり3キロのお味噌でしたが
今年から8キロに!

3キロだと半年も持たない…
さて材料どうしよう…
通販で1キロあたり448円の国産大豆発見!

ついでだからあずきと黒豆も1キロずつ買っちゃう(⺣◡⺣)♡*
(最近豆の消費量が半端ないw)

![]() |
>流通革命 北海道十勝産 小豆 250g×20袋×1ケース 【北海道産 業務用販売 BTOB 小売用 アサヒ食品工業】
|

↑たくさんの種類のお豆やさんです♪

麹も合わせてたくさん必要なので
探してみると面白いモノ発見〜
熊本県の“古式室蓋製麹法”なるものが!
伝統的な製法らしい…

これで作ったお味噌どんななるんだろう〜
よし!これに決めた!

![]() |
>熊本県産の米麹(米糀)無添加1kg~量売り【蔵元直販】本に掲載 古式室蓋(ムロブタ)で造った生麹/甘酒麹/甘酒こうじ/平成28年度新米 |

<材料およそ だいたい8Kg>
・乾燥大豆・・・2Kg
・生麹・・・・・・・2Kg
・塩・・・・・・・・・1Kg
おおよそ13%の塩分濃度です。
減塩志向の今、
少し高いと思われますが、
塩分濃度が低いとカビが生えやすくなるので
ずっと13%で作ってますが、一度もかびたことはないです。
乾燥大豆は水で戻すと
2.3~2,4倍の重量になります。
材料が無事そろったので
意を決して作業開始!←豆潰すのが大変なのよー
よっぽど肉とかをミンチにする
ミンサー買おうかと・・・
思いとどまりましたw
そのかわりちょっと丈夫そうなマッシャーGet♪
大まかな工程は・・・
豆洗う
⇩
一晩漬ける
⇩
豆煮る
⇩
その間に塩切りをする
⇩
豆潰す
⇩
豆混ぜる
⇩
豆密封
⇩
豆寝かすzzzz
⇩
たまに豆観察
⇩
豆、味噌になるのを見守る
⁽⁽ ◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾
こんな感じです
まずは流水でよく洗い

大きな鍋に豆を浸します。
(豆の3倍量の水です)

洗ってる間にもう吸水してる~
おててもシワシワ~~w

何粒か割ってみて吸水具合をチェック!

沸騰させ、ある程度アクをすくったら、
必ず!落し蓋をして圧力をかけます。
7分間中火で圧力をかけ、
5分くらい放置後、圧力をぬいて
ザルにあけ、温かいうちにマッシャーなどで
ペースト状にします。
くれぐれも火傷に注意です!

圧力をかけるときは落し蓋を必ず!
圧力鍋の蓋に大豆の皮などが
ひっついちゃって、上手く圧力がかからなかったり
詰まっていた皮が何かの拍子にとれ、
ものすんごい勢いで大噴射!!!!
火傷します・・・( ゚Д゚)

ちなみにこちらは大豆の浸水具合を
チェックした時の写真。
水に漬けてちょうど12時間後
赤い矢印の部分は浸水したところ。
緑色の部分はまだ浸水しきってないところ。
圧力鍋を使うとはいえ、
大豆の煮え方にムラが出てしまうので、
更に2~3時間漬けました。

火傷に注意しながら、
2~3個潰してみて、
むにっと簡単に潰れたらOK!

これをひたすら全部の大豆を煮ていきます。
(MAMAZOUは4回!)
その間に
塩切り
といって、
麹と塩を混ぜ合わせる作業をします。

なんの難しいことはありません♪
ただひたすら塩と麹をまんべんなく
混ぜ合わせるだけ!

※マッシャーは丈夫なアルミ製がおすすめ(・∀・)
プラスチックとかだと曲がっちゃったり、
最悪はもげますw

さて・・・・
ここから大好きな工程~~

ムニムニ


塩切りした麹と大豆ペーストを
よく混ぜ合わせていきます。
ここで注意!!
大豆ペーストは必ず
60度以下に冷ましてから!!
↑そうしないと麹菌が死んでしまします、、、

よく混ぜ合わせたら、樽などに
ソフトボールくらいの大きさの団子を作って、
投げつけます。←余分な空気を抜くため

出汁昆布をつけてもおいしいと聞いたので、
今年はブスブス出汁昆布も投入!


昆布を隠すようにペーストで覆ったら、
カビが生えないように表面に振り塩をして
ラップで覆います。
なるべく空気を抜いて、密封したら、
上から重石をして
涼しい部屋で寝かせます(*^^)v

おいしいお味噌になぁ~~~れ

![]() | >流通革命 北海道十勝産 小豆 250g×20袋×1ケース 【北海道産 業務用販売 BTOB 小売用 アサヒ食品工業】
|

![]() |
>熊本県産の米麹(米糀)無添加1kg~量売り【蔵元直販】本に掲載 古式室蓋(ムロブタ)で造った生麹/甘酒麹/甘酒こうじ/平成28年度新米 価格:800円 |

****追記ここから******
さてさてあれから1年・・・( *´艸`)
どうなったか気になります??
こうなりました~~~


出汁用に入れた昆布がいい仕事してくれてます!!
大正解(*^^)v
1年浸かった昆布はおしゃぶり昆布のようにしっとり

そのままおつまみにしたり、
細かく切って朝漬けやお料理に大活躍♪
このお味噌を使ったお料理
機会があったら載せますので
良かったら覗きに来てください(/・ω・)/

スポンサーサイト
ポチッと応援が元気の源ですヽ(*´∀`)ノ

人気ブログランキングへ
発酵食品いろいろ - 関連記事
- 味噌仕込み The2017! 追記2018,2,2(2018.02.02)
- 梅仕事2017 タッパー漬け 追記あり(2017.08.01)
- 梅仕事のその後・・・♪(2016.11.25)
- 三升漬と赤い三升漬(2016.10.12)
- 梅酒の残った梅を再利用〜♪(2016.07.13)
- 梅仕事 2016♪ 梅干し編(2016.07.07)
- い、いつの間に!クビンス ヨーグルト&チーズメーカー(2016.05.30)
- 大豆の水煮で味噌作り♪(2016.02.22)
- いぶりがっこ&チーズ♪燻製醤油もつけちゃえ~(2015.10.14)
- 梅仕事その3 ブランデー梅酒とミントシロップ(2015.06.17)
- 2015・梅仕事その2 梅干編 と紫蘇ジュース(2015.06.13)
- 今年も梅仕事始まりました!その1・梅醤油もね♪(2015.06.04)
- 圧力鍋とフードプロセッサーで簡単♪2年目の味噌作り!6/3追記(#^.^#)(2015.06.03)
- 梅仕事(@'ω'@) 追記しました(6月20・23日*7月26日)(2014.07.28)
- 手作り味噌の途中経過となめみそ(2014.05.27)